社畜になるかはあなた次第

働き方改革と言葉が世間に浸透されつつある昨今、

この社畜というキーワードはもはや死語に近づいているのかもしれません。

しかし、その中でもプロの社畜としてブラック企業に勤める管理人が

お伝えする社畜のイメージとメリットを皆様にお伝えします。

社畜とは?

社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。正社員(正規雇用)のみならず非正規雇用全般(アルバイト・パートタイム・派遣社員・契約社員・嘱託社員等)でも、長時間の勤務を強いられたり、残業手当の支給が無いといった理由でこう呼ばれることがある。

英語圏では同様の概念として「wage slave」(賃金奴隷)が存在する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

社畜のイメージとしては「会社+家畜」こちらですね、

外部の友人からも馬鹿にされるような意味合いもあるかと思いますが

社内からはドン引きの目で見られます・・・


中小企業に勤めている管理人も二桁連勤なんてものは当たり前、

連休は年1回のご褒美のようなものです。

そんな社畜でも良いところはあります。今回は社畜目線の良いところを挙げていきましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: businessman_cry_man.png

プロ社畜のイメージと良いところ

  • 「やりがい」という洗脳
  • 休日が暇じゃない
  • 目指せオールラウンダー、マルチタスク
  • 上司も社畜
  • 自己犠牲・奉仕の精神
  • 辞められない

「やりがい」という洗脳

世の社畜の皆さんは考えるということを削がれて労働に従事している方も多いのではないでしょうか?日々2時間ほどの時間外労働は残業と呼べるものではなく、自身のスキルの向上や習得のためと言い聞かせ無形のやりがいというもので自己納得をされているかと思います。プロ社畜になるとそのマインドセットやコントロールも容易に行えるためやりがいというパワーワードに身をどっぷりと浸しております。

休日が暇じゃない

明日は休みだから趣味の買い物でも行こう!や流行りの一人キャンプに行こう!など趣味を充実されているほど仕事のパフォーマンスが向上する方も多いのではないのでしょうか?社畜に取って休日は羽をもがれた若鶏や泳げないマグロのように、自分の価値が見いだせず気が滅入ってしまう苦手な日。特に連休なんてものは恐ろしく自身の価値の否定まで行ってしまいます。趣味が仕事の人間にとっては苦痛でしかないのです。

目指せオールラウンダー、マルチタスク

特に中小企業のプロ社畜は業務の幅も横断的で接客から営業、マーケティング、植木の管理、Webシステム管理、顧客管理や採用担当などなど時には経営者のペットの散歩まで、社内個人商社員の様なマルチロールでなければ務まりません。これらのマルチロールを十分にこなし成果を上げていれば別ですが大方は、ただこなすだけであったり成果も求められるものではなかったりとただの雑用係かもしれません。それでも日々仕事を充実している気分だけは味わえます。

上司も社畜

大方のブラック企業にはプロ社畜が数名在籍しているものです。私の上司も社畜であり、経営者の立派なイエスマンです。好きな言葉は現状維持と平和主義という私の上司は、私以上に長時間会社に出社しています。彼のおだてるコツは見習うところもあるように思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gomasuri_businessman.png

自己犠牲・奉仕の精神

細かい経費の支払いは領収書を手の中で握りつぶします。請求するのも恥だと自身の中で感じ、2000円までは勉強させていただいているという感覚のプロ根性です。そんな子はつゆ知らず経営者は経費の削減を誇らしく行っております。これも経費削減の共感覚を持つプロ社畜がなせる技です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: money_chingin_kakusa_man.png

辞められない

そんなプロ社畜も漠然と転職を考えたことがあります。他の職種はどのような感じだろう?や自身の所得を増やせるのかなぁ?等と考え退職願いを提出します・・・
何が不満だ?との問答で概ね給料が上がるの繰り返しを行ってきました。そして仕事が増える・・・そんなこんなでプロ社畜は日々飼い慣らされています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: fukidashi_tensyoku_man.png

結論、社畜になってはいけません。

これらプロ社畜の自分語りを聞いて少しでも「自分も当てはまる」と思った方は転職をするべき・考えるべきです。プロ社畜として日々を過ごしていますが転職の経験だけ持ち合わせておらず、自身のスキルをネガティブに捉えてしまいがちです。そこの踏ん切りさえついてしまえばまた違う道筋があったのかと考えて夜も眠れないこともあります。皆さんはそう考えず思い立ったが吉日!とぜひ実践行動に移していただければと思います。