黒田官兵衛の名言に学ぶビジネスの目標設定方法。

今回は戦国武将「黒田官兵衛」に学ぶ、ビジネスの目標設定を考えてみましょう。

※当ページは一部にプロモーションを含みます

黒田官兵衛とは?

黒田孝高(黒田官兵衛)

社畜モンキ
社畜モンキ

官兵衛は言わずと知れた天下人・豊臣秀吉の軍師としても知られており、現代でもファンが多い武将です。過去ブログでもその生涯を取り上げています。

過去ブログはコチラ

黒田官兵衛の名言

最期の勝ちを得るにはどうしたらいいか考えよ

名言の意味

一時的な成果を得るよりも、最終的に自身が望む目的を達成する事が、本当の勝利であり最も大切なことであると息子の長政に伝えたとも言われています。

関ヶ原の戦いにて武功を挙げた嫡男・長政は徳川家康にその大功を褒められ握手を求められます。その話を逸話として父官兵衛に話したところ「そのときお前の左手は何をしていた?」と官兵衛に叱責されたとも言われています。

秀吉の軍師として名を馳せた官兵衛ですが、晩年の冷遇された扱いには目を覆うものがあります。秀吉自身も天下人となれた官兵衛の功績に対し一定の感謝の気持ちを持ちつつも、自身も思いもつかない策謀や進言される献策に恐怖を覚えたこともあるのでしょう。

その官兵衛が関ヶ原の戦いが最期のチャンスと九州の豪族や大名へ進軍し次々と降らせていきます。官兵衛は関ヶ原の混乱が長引くと予想し、勢力を拡大することで家康の対抗勢力となり得ると考えました。しかし、天下分け目の大戦とまでも言われた合戦はわずか1日で決着がついてしまうのです。

社畜モンキ
社畜モンキ

人生最後のチャンスが自分の息子の大手柄により一瞬で終わってしまうとは、なにしとんねん!と官兵衛がこのような言葉を言い放った気持ちもわからなくはないですね。

ビジネスにおける「最期の勝ちを得るには」を考えよう。

今回の名言を元に、ビジネスではどのように活用出来るかを考えてみましょう。

最期の勝ちとは?

黒田官兵衛は秀吉の軍師としてその名を馳せていました。秀志からの信頼も厚く当初彼の最期の勝ちは毛利軍討伐・中国地方平定であったように思います。しかし、織田信長が本能寺の変で倒れるといち早く明智光秀を討つように献策を申し立て、官兵衛無くして天下人秀吉は成しえなかったでしょう。

官兵衛の仕事は秀吉を天下人にすること。そのためには残虐な選択をも辞さない強い意思を持った行動を取り結果を残しています。

社畜モンキ
社畜モンキ

本当の官兵衛の最期の勝ちとはどのような事柄だったのでしょうか?豊臣家の繁栄か自家の存続か、もしかしたら自身が天下を掴む事だったのかも知れません。

現代のビジネスにおいては

最期の勝ち=目標と設定できるでしょう

何を目標とするのか?逆算的思考で目標設定を行う。

大切なことはビジネスにおいて目標を設定することです。新人の頃は仕事を覚えると称し、配達ルートの確認や伝票の整理などから教わることも多いです。しかし、社会人経験を積むに連れて新規営業先の獲得やノルマ達成など次第に仕事の内容も難易度が上がってきます。

ここで大切な事は「最期の勝ち」を自身でどのように設定するかです。目標設定を大きく設定すれば達成の困難度が上がり、簡単な設定にしてしまうと単純な内容に燃え尽きた症候群のような症状に至ります。大切な事は何を目標と設定するのかを自分自身で見極める事が必要と言えるでしょう。

モチベーションを高める目標設定をおこなう

目標設定を行うにあたりモチベーションを高めることも重要な課題です。ただ漠然とした目標設定だとモチベーションを維持することも難しくなります。モチベーションを考慮した効果的な目標設定の例を挙げてみましょう。

具体的に数値化した自分でも達成できそうな目標設定をする。

重要なことは、目標設定を数値化することです。漠然と「今日も頑張ろう」では無く、今月は新規顧客3件を、見込み客を8件獲得しよう。と数字を用いる事でより目標が具体的になり身近になります。そのためには週に2件の見込み客を獲得し、そのうち1件の成約を仮に得られれば・・・と具体的な数字が見えてきます。具体的な数字が出てくると、今日すること、今行う事が見えてきます。

目標設定で大切な事は大きすぎない目標を設定すること。入社したての新入社員がいきなり社長になるなど到底達成不可能な目標はモチベーションを下げる要因にもなります。

目標は自分で設定する。

自身で目標設定を行う事で現在の状況(現状)目標(理想)のギャップが明確になります。ギャップを埋めるために5W1Hを用いた具体的な目標をさらに設定することができます。

自身で目標設定を行う事で動機付けになりモチベーションが上がります。その目標を周囲に発表することでより目標意欲が高まり行動と結果に結びつくのです。目標は自身が設定しないと「誰かのせいで達成できない」など責任から逃れようとします。その結果、他律的な人格が形成されてしまい目標達成事態が困難なものとなります。

目標を達成する喜びを感じる。

ものごとを達成する事に得られる喜びや感動を常に意識することです。仕事は経験値を積むにつれて業務が複雑化していきます。経験とともに目標の達成困難度は上がっていきますが、新人の頃は一つ一つの目標を達成することに喜びを感じていたと思います。新人の頃を思い出し目標を達成することで充実感も満たされ、次の仕事のモチベーションの源泉に繋がるように思います。

ToDoリストを作成する。

目標を逆算して考えるとともに目の前の目標に関わる要素をいかに達成するかを考えなければいけません。ToDoリストは今日・明日するべき事を順接的に積み上げるにあたり適しており、活用する事で自分自身で行う目標設定に繋がるものがあります。

まとめ

今回は黒田官兵衛の名言を元に目標設定を考えてみました。

私自身の周りにも不勉強な人間はいます。しかし、そのような人の口癖として「だって」「だから」「でも」といった言葉を良く耳にします。

目標設定を他人に委ねる他律方の人では仕事のパフォーマンスが低く、その上賃金の不満や休日の要求が多いなど、決して他へ良い影響を与えているとは言いがたいように思います。中堅どころの社員がそのような姿勢だと、新人や社内への悪い影響が考えられますね。官兵衛も嫡男長政の優秀さをを見抜いていたが故にこの言葉を投げかけたのではないでしょうか?

社内風土もありますが、今日行うべき事をきちんと目標立てて行っていけば周囲の理解も得られます。私たちも決して会社に甘えることの無い自律した社畜へと努めて参りましょう。

それではみなさま良い社畜ライフを!

にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 経営ブログ 経営情報へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ