竹中半兵衛の名言、分に過ぎたる価をもって馬を買うべきではないからビジネスを学ぼう。

戦国武将「竹中半兵衛」の名言に学ぶ、ビジネスマンとしての身のあり方を考えてみましょう。

※当ページは一部にプロモーションを含みます

竹中半兵衛とは?

竹中半兵衛(本名・竹中重治)は戦国武将・羽柴秀吉の軍師としても知られており、その実力は織田信長も認めるほどであったとも言われています。

今回はこの半兵衛の名言を取り上げます。

竹中半兵衛の名言。

半兵衛には以下の言葉が遺されています。

分に過ぎたる価をもって馬を買うべきではない

自分の身の丈以上に高値の馬を買うべきではない。

社畜モンキ<br>
社畜モンキ

秀吉がもっと見た目の良い馬を買わないのか?との問いに、「高価な馬を買うと、そちらに気が散ってしまいます。馬は乗り捨てるくらいで十分」と言葉を返したと言われています。半兵衛の人間性があらわれた一言に思いますね。

竹中半兵衛の生涯

半兵衛の生涯を振り返ってみましょう。

  • 斎藤家の家臣時代とクーデター
  • 斎藤家の滅亡と秀吉三顧の礼
  • 秀吉の中国攻めと黒田官兵衛との出会い
  • 官兵衛の幽閉と軍師半兵衛の最期。

斎藤家の家臣時代とクーデター

半兵衛は美濃斎藤氏家臣・竹中重元の子として生まれます。初陣は長良川の戦いであったと言われており、この戦いは隠居した斎藤道三とその息子斎藤義龍の斎藤家を二分する戦いでした。この戦いで道三は打ち取られてしまいますが、道三を打ち取った義龍もその後すぐに病死してしまうのでした。半兵衛は戦のあとも斎藤家に仕え、義龍の死後は嫡男の龍興に仕える事となっていきます。

龍興が家督相続するとなると信長の美濃侵攻が激しくなります。龍興はまだ若く、家臣らの動揺が大きくなる中でも酒色に溺れるがままの生活を行っているのでした。龍興はこの行いを叱責する半兵衛をはじめ、側近であった西美濃三人衆を疎ましく思い、次第に政務から遠ざけていくのでした。

この度重なる龍興の身のあり方に業を煮やした半兵衛は、龍興の居城である稲葉山城(後の岐阜城)を乗っ取り、龍興を追い出してしまうのでした。

斎藤家の滅亡と秀吉三顧の礼

この半兵衛の行動にいち早く反応したのは信長でした。信長は2度の美濃侵攻でいずれも半兵衛の策により妨害され、攻めきれずにいたのです。このクーデターをチャンスと見た信長は、半兵衛に美濃の国半分を与える交渉を行いますが半兵衛は断ります。半兵衛がクーデターを起こした理由は龍興に当主としての自覚を持ってもらうためであり、実際にクーデターの半年後には城を龍興に返還し、自身は責任を取る形で隠居します。半兵衛が隠居する中、信長は斎藤家を滅ぼしてしまうのでした。

半兵衛を最も買っていたのは信長です。浪人となった半兵衛を自身の家臣に迎え入れるべく、遣いを出しますが断られます。信長の任をうけた秀吉は三顧の礼もって半兵衛を誘い、信長の家臣としてではなく秀吉の家臣となることを受け入れるのでした。

社畜モンキ
社畜モンキ

三顧の礼といえば三国志でも有名なエピソードです。三顧の礼をもって迎えるとも現代では使われており、目上の方が信任をもって迎える際にも使用されてますね。

秀吉の中国攻めと黒田官兵衛との出会い

秀吉の家臣となった半兵衛はその頭角を現していきます。当時天下を収めるべく猛進していた信長軍を快く思わない大名により信長包囲網が敷かれます。その中でも自身の人脈を用いて他勢力への調略、秀吉軍の進軍と秀吉の軍師としての存在感を示していきます。

織田軍の中国毛利攻めの総大将に命ぜられた秀吉とともに西へ進軍することとなります。ここで緩衝地帯であった播磨の国衆をまとめ挙げた黒田官兵衛と出会うこととなるのです。当時の播磨国は複数の勢力が乱立しひしめき合う中、東の毛利・西の信長どちらかに味方するか厳しい決断を迫られていました。官兵衛は判断に迷う国人衆を説得し進軍してきた秀吉に組み入ります。ここに後の天下人の軍師である2人が出会うのです。

社畜モンキ
社畜モンキ

当時の播磨はむっちゃくちゃ荒れていました。互いに次の手を読みあい一筋中ではいかない状態です。信長軍に組みすることはナッシュ均衡であるともいえるでしょう。

官兵衛の幽閉と軍師半兵衛の最期。

東進する織田軍と秀吉に大きな衝撃が走ります、信長の家臣である荒木村重が別所長治と共謀し謀反を起こしたのです。同じころ官兵衛は播磨の主君・小寺政職が信長に謀反を起こすことを聞きつけ政職の説得に入りますが、村重が思いとどまるのであればとの言葉を受け単身有岡城へ乗り込みます。すでにつながっていた村重と政職の事をつゆ知らず、官兵衛は地下の土牢に幽閉されてしまいます。

戻らない官兵衛の行動を裏切りと見た信長は、官兵衛の嫡男(後の黒田長政)を殺害するように命じます。半兵衛は官兵衛の子を自身の家臣の屋敷に忍ばせ匿ったと言われています。

1年余りの幽閉の後、命からがら抜け出した官兵衛。自身の嫡男を処刑されたと耳にし焦燥する中、半兵衛の機転により存命であることを告げられます。半兵衛に感謝の礼を伝えることを望みますが、半兵衛はその半年前に病でこの世を去っていたのです。

結核の病に伏せていた半兵衛ですが、その最後は戦場で終えることとなります。三木城の包囲戦の最中36年の短すぎる障害に幕を閉じるのでした。

社畜モンキ<br>
社畜モンキ

官兵衛と半兵衛を語るうえで有名なエピソードですが、このいきさつの後に官兵衛は半兵衛の家紋を貰い受けたともいわれています。

半兵衛の名言から身のあり方を考えてみよう。

半兵衛は秀吉に馬は乗りすてるくらいで十分と申し出ています。自身の身の丈・立場役割を理解することが大切であり、ビジネスマンにおいても過言ではありません。上司の指示に小言や愚痴を言わず、自身の仕事を懸命に努めることが大切であるとも言えます。

新入社員や管理職、経営層など会社には様々な立場の人がおりそれぞれの役割立場があります。新入社員や若手社員の立場ではどのように理解していくことが大切であるでしょうか?

身の丈に合わせたスーツや腕時計を準備する。

新入社員が入社式に派手な色合いのブランド色全開のスーツを着ているとただ目立つだけではなく、当人を採用した人事担当者が重役に呼び出されることでしょう。自家用車を営業に使用する会社で高価なスポーツカーを使用することも決して適切な選択であるとは言えません。新入社員であるうちは戦力として期待されておらず、新人としての身なりを整えましょう。

また、ブランドのスーツやスポーツカーを使用するために無理なローンやリースを組んでしまうと、支払いに追われることとなって肝心の仕事に大きく影響を与えてしまいます。半兵衛は馬の機能は「人を移動させるもの」と、最低限の機能のみを欲しその役割に徹しています。その馬を購入するために必要以上に金銭がかかってしまうと損得の欲が生まれてしまい、馬を殺さぬ様にと立ち振る舞い、判断を鈍らせてしまいます。

新入社員時代にはリクルートスーツを着用しくたびれるまで愛用する。営業時にも派手ではなくあまり効果で威圧的な車を乗らないなど、相手から見た自身の立ち振る舞いをイメージすることが大切です。個性というものは定められたルールの中でも磨かれて際立っていくものです。

社畜モンキ<br>
社畜モンキ

柴田勝家の名言に「槍は自分に合うものが一番」との言葉があります。大切なことは槍や馬ではなく、自分自身の立場を理解し、役割を徹するということ。

仕事を教えてもらう際にも、背伸びをせずに物事を申し入れる。

一部の新入社員や若手社員によく見受けられる言葉があります。「教えてもらっていないので、わかりません。」「知りませんでした。」会社は個人それぞれが同じ目標・目的意識をもって営利活動を行う組織です。その中において、新人を教育するということは組織においてコストがかかることの一つです。組織は仕事ができる社員や新入社員になどに対しても等しく給与を支払う義務があり、新入社員や若手社員は仕事を覚えることが仕事です。組織は能力面や経験面で組織内の基準を満たすまでそれらの社員に教育をする社員の人件費を重ねて払い続けます。上記の言葉を口にする社員は自身の身の丈を理解しておらず、他責思考のまま勤続年数だけを重ねていき物事の教えを乞うことができなくなるどころか、組織においてパフォーマンスの低いお荷物なベテラン社員になってしまうのです。

社畜モンキ<br>
社畜モンキ

信長も仕事ができない!と、尾張時代からの家臣で重臣でもあった佐久間信盛を追放します。当時の織田軍の気のゆるみを引き締める目的もあったと言われておりますが、追放された信盛の最期は寂しいものでした。

まとめ

今回は戦国武将・竹中半兵衛の名言を取りあげてみました。現代では軍師と呼ばれている半兵衛ですが、その時代に軍師と呼ばれる役職はなかったともいわれています。半兵衛は調略に優れており、戦わずして勝つを体現しているかのような武将でした。調略に必要なのは敵武将を納得させる話術と人柄、信長もそんな半兵衛の人となりを見極め、同じく人たらしである秀吉を向かわせたのであるのかもしれませんね。

秀吉も後に戦わずして勝ちを得るのは良将の成すところであるとの言葉を後世に残しています。その秀吉の陰には官兵衛の軍師としての働きがあり、若くして病に伏せた半兵衛の志を受け継いだ軍師官兵衛がこの言葉を残させたといっても過言ではありません。

戦国武将の逸話をさかのぼると、信長の人を見抜く力やカリスマ性・リーダーシップ能力に行きつきます。現代のビジネスにおいても信長のような稀代のリーダーに出会ってみたいと思う今日この頃ですね。

それでは皆様よい社畜ライフを。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへにほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ