徳川家康の名言からビジネスのリーダーシップを考えてみよう。

今回は戦国武将「徳川家康」に学ぶ名言から、その生涯と現代におけるリーダ像を考えてみましょう。

徳川家康は何をした人か?

徳川家康は江戸幕府を開いた人物であり、織田信長・豊臣秀吉と並び、戦国三英傑としても有名な戦国武将です。

社畜モンキ
社畜モンキ

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス。

家康の人間性を表わしたこの句は有名です。どのような生涯をたどってきたのでしょうか?

徳川家康の生涯

人質としての幼少期

三河の土豪衆「松平家」第8代当主・松平広忠の嫡男として生まれた家康。幼少期は竹千代と名乗り今川家の人質として駿河で過ごすこととなります。当時は駿河の今川家と尾張の織田家の交渉材料にもされていましたが、今川義元の元で元服するに至ります。

桶狭間の戦いと清洲同盟

西方の三河・尾張方面への領土拡張を図ろうとしていた今川義元は、2万5千人の大軍を率い尾張に侵攻します。当時の織田家当主織田信長は2000あまりの兵で義元を打ち破ります。桶狭間の戦いとして知られるこの戦に、家康も今川側として参加していました。

桶狭間の戦いでは先方を任され、補給隊として大高城へ兵糧を運び込む任務に当たり、織田側の砦を攻略します。その折、大高城で休息中のところに義元が討たれたとの一報が入るのでした。一報を受けた家康はすぐさま戦場から撤退し、混乱が収まらず収拾がつかない岡崎城に入ります。その後も今川家に属する家康でしたが、義元の後を継いだ今川氏真の煮え切らない態度を受け、織田信長との同盟を模索するようになります。今川家を見限った家康は、桶狭間の戦いから2年後に清洲同盟が結ばれ松平家の当主としてその名を挙げるようになるのでした。

苦汁をなめた武田信玄と本能寺の変

その後の織田家は天下を手中に収めるべく目まぐるし活躍を見せますが、影には同盟関係にある家康の活躍もありました。朝廷より官位を賜ると姓を「徳川」と改め金ケ崎の戦い姉川の戦いとその存在感は織田家や周辺の大名の中でも大きくなっていきます。それを良く思わない武田信玄は西上作戦ともよばれる遠江国・三河国への侵攻をはじめます。当時は信長包囲とよばれる織田家へ対する各大名の侵攻が行われている最中であり、信玄もその中の一大名でした。侵攻する信玄に対し、援軍の期待できない家康は自軍のみで信玄と戦うこととなります。

一言坂の戦い・二俣城の戦いと続けて信玄に敗れた家康。自城の浜松城を悠々と通りすがる信玄に対して追撃します。しかし、信玄の策略にはまり増援として到着した織田軍や自身の有力武将を討ち死にさせてしまいます。身代わりとなった家臣に助けられて命からがら浜松城に逃げ帰った家康は、情けないその自身の姿を後生に残すように1枚の絵を残したとも言われております。

三方原の戦いでの敗走を記した:徳川家康三方ヶ原戦役画

信玄は西上作戦の最中病に倒れ、武田軍とともに甲斐へ撤退し病没します。信玄を失った武田家は長篠の戦いを経て織田家に滅ぼされるのでした。念願であった甲斐討伐を果たした信長は自城である安土へ最大の功労者である家康を招きます。その折、堺へ遊覧中の家康の元へ、信長が本能寺で討たれたとの連絡が入りますが、家康はごくわずかの供回りしか連れておらず、決死の思いで伊賀越えを果たし自城へ戻ります。その後の戦国の世は、信長死後の織田家において羽柴秀吉が台頭していく中、家康を取り巻く環境も穏やかではなくなっていくのです。

豊臣秀吉への臣従と関ヶ原の戦い

秀吉が織田家を実効支配することを党首である織田信雄は面白く思いません。小牧長久手の戦いでは信雄の命を受け家康と秀吉は対峙します。お互いが消耗する中、秀吉は信雄に講和を申し入れるとなると、信雄はこれを受諾します。寝耳に水とはまさにこの事と言わんばかりの家康。大義を失った家康は兵を納めますが、戦によって消耗した自国の被害は甚大なものであり、自身の立場も危ぶまれます。信雄を通じて秀吉からの懐柔を受けることとなり豊臣家へ降ることとなるのでした。その後、豊臣家の大老として存在感を示す家康でしたが、秀吉の死後の豊臣家は内部の亀裂も決定的になり、石田三成の西軍と家康率いる東軍の関ヶ原の戦いが起こります。

関ヶ原の戦いに勝利した家康、その存在はますます大きくなっていくのでした。

大坂の陣と江戸幕府

関ヶ原の戦い後、朝廷からの官位を受け伏見城で征夷大将軍に就任した家康。それを面白く思わない豊臣秀頼。お互いの溝が埋まらないまま、方広寺鐘銘事件により、両家の対立は決定的となります。2度にわたる大坂の陣により秀頼を失った豊臣家はここに滅び、以後200年以上続く江戸の世が訪れるのでした。

社畜モンキ
社畜モンキ

天下人へ上り詰めた家康。その人生の転換期には必ずと言っていいほど家臣の存在が取り上げられます。家臣との関係性を踏まえてどのようなリーダー像だったのでしょうか?名言と併せて取り上げてみましょう。

徳川家康のリーダーシップと徳川四天王

家康には勇敢な家臣が多くいたとも言われますが、その中でも有名なのが徳川四天王です。

徳川四天王(とくがわしてんのう)は、徳川家康の側近として仕えて江戸幕府の樹立に功績を立てた酒井忠次本多忠勝榊原康政井伊直政の4人の武将を顕彰した呼称。仏教の四天王に準えている。

引用元:Wikipedia

社畜モンキ
社畜モンキ

家康は何よりも部下の話に耳を傾けたと言われています。どのようなリーダー像だったのでしょうか?家康の名言も踏まえて考えてみましょう。

いさめてくれる部下は一番槍をする勇士よりも値打ちがある

家康がすぐ自刃したがる事は現代にも逸話として残されており、桶狭間の戦いで今川が敗れた後、本能寺の変で信長が打たれた後が有名でしょう。桶狭間の戦いでは松平歴代墓所で自刃を試みたところを住職にたしなめられ、本能寺の変後では自刃して織田信長の後を追おうとするところを、本多忠勝にたしなめられています。そんな家康の言葉として遺されている言葉、本当は気弱な家康が信頼する家臣の事を信頼してこのように表現しているのでは無いでしょうか?

戦上手として知られている家康ですが、信玄の西上作戦ではフルボッコにされています。一言坂の戦いでは偵察のつもりが信玄の手中にハマりあわや全滅になるとことでした。その中、本多忠勝が自身の命を投げ打ってまでも家康を逃そうと試みます。その勇敢な姿勢に信玄の近習である小松左近は以下の言葉を遺してます。

家康に過ぎたるもの二つあり、唐の頭に本多平八

社畜モンキ
社畜モンキ

とにかく信玄には全く以て手も足も出ない状態でした。秀吉との合戦である小牧長久手の戦いにおいても、家康軍を守るため1人出てきた忠勝の勇士に感涙し、秀吉が反撃を控えるように伝えたとも言われています。若狭故の過ちを家康自身忘れないように、それ以降は部下の話をよく聞き、判断するようになったのかも知れませんね。

勝つことばかり知りて、負けること知らざれば、害その身に至る。

家康が遺した言葉、その言葉には続きがあります。

勝つことばかり知りて、負くること知らざれば、害その身に至る。おのれを責めて人を責めるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり。

武田信玄との戦いで、功を急ぐあまりに自軍の有力武将を討ち死にしてしまった家康。その際の教訓とも言える言葉ではないでしょうか?この言葉の続きにはこころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべしともあり、苦しかった時期を思い出せば我慢する事もなんとも思わずいられる。怒りで判断が鈍ってしまっては誤った判断もしてしまう、大将たるものは常に冷静であるようにと、自身の事もいさめています。

社畜モンキ<br>
社畜モンキ

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス。この名言から表わされているのかもしれません。現代でもアンガーマネジメントなど、家康の言うとおりビジネスに怒りの感情は不要ですね。

愚かなことを言うものがあっても、最後まで聴いてやらねばならない。

家康は家臣の話を良く聞き、その意見を束ねることもあったとも言います。この姿勢は現代のリーダーシップ論において民主型リーダーシップに当たるとも言えます。

家康の言葉には続きがあります。

愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。

でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。

何よりも組織の雰囲気と部下を尊重した家康の姿勢は徳川の天下泰平の礎として、江戸幕府の基本的な体制として残り続けていきます。大政奉還の際にも家康の考えが尊重されたのかもしれません。

社畜モンキ<br>
社畜モンキ

中小企業などでもトップダウン型のワンマン社長の下では何も言う者がいなくなり、イエスマンばかりで裸の王様に至ること多いのではないでしょうか?

みなさんの会社はいかがですか?

徳川家康のリーダー性

家康は家臣に重きを置いた民主型リーダーシップであったとも言えます。秀吉に従属した後、関東移封となり現在の関東・北条家の旧領を治めるようになります。この際、前出の四天王には多くの知行を与えています。

主な知行

  • 井伊直政 12万石
  • 本田忠勝 10万石
  • 榊原康政 10万石
社畜モンキ<br>
社畜モンキ

自身の信頼はもちろん、部下の多くからも慕われていた彼らに知行を与えることで、組織としての均衡を保っていたと考えられます。自分の給料が部長よりも多かったら、何を目標に頑張ればいいかわかりませんよね。

民主型リーダーシップの大きな特徴は個々の意見を取り入れ、組織の意思決定とするところです。家臣である四天王に意見を投げかけ、合意を基に最後に意思決定を行うのが家康です。今川家からの独立・伊賀越え、秀吉への臣従と大坂の陣などその決定の裏には家臣との意見交換があり、いずれも家臣の話に耳を傾けた結果が江戸幕府260余年につながっているといっても過言ではありません。

まとめ

今回は徳川家康の名言とともにビジネスにおいて取り上げてみました。家康は人質として幼少期を過ごし、我慢を重ねた人柄であるとも言えます。最後まで我慢をし天下を掴む、その姿勢は現代でもつながるものがあるのかも知れません。

家康は信長・秀吉と天下人の傍で時代を見続けてきた人とも言えます。なぜ信長は本能寺で討たれたのか?なぜ秀吉の世は長くは続かなかったのか?英傑たちの失敗を自身の課題として取り入れていったことと思います。

部下がいなければ天下も治めることができなかったと自身も諭しており、忠勝が身を引く際には思い留めるよう嘆願したとも言われております。このような部下との信頼関係を築くのも、家康のようなリーダーシップを持ち合わせる人柄ならではかと思います。現代のビジネスの世界でも家康の考え方を学んで活用していきたいですね

それではみなさま良い社畜ライフを!

にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 経営ブログ 経営情報へ